MENU

ゆうパックが出せるコンビニとそれぞれの方法(セブン・ファミマ・ローソン・ミニストップ対応まとめ)

コンビニでゆうパックを利用したい方へ、まずはどのコンビニでゆうパックが出せるのか?を抑えておきましょう。

目次

対応コンビニチェーン

  • ローソン(ローソンストア100含む)
  • ミニストップ
  • セイコーマート(北海道、関東の一部)

セブンイレブンファミリーマートでは、2025年時点では原則ゆうパック発送不可との情報もあるため、伝票が置いてあるか事前店舗確認をおすすめします 。

一方、ヤマト運輸の宅急便なら、セブンやファミマでも利用できます。ただし今回のテーマは「ゆうパック」ですので、ゆうパックはローソン・ミニストップ・セイコーマートに限られます。

店舗別のゆうパック利用方法

ローソン(&ローソン100)

  • 発送できるゆうパック
    3辺合計170cm/25kg以内。スキー・ゴルフ・空港ゆうパックもOK。一部、チルド・重量ゆうパックなどは不可 。
  • 伝票入手&記入
    青ラベル(元払い)と赤ラベル(着払い)あり。店内設置/店員に声かけで取得できます。記入項目:差出人・受取人住所・氏名・電話番号、内容品、希望配達日時など。
  • 梱包資材
    コンビニ店内に梱包スペースや資材は基本なし。荷物は自宅で梱包し、段ボールや緩衝材も事前に用意が必要 。
  • 持ち込み割引
    郵便局同様、持ち込みで120円引き 。
  • 支払方法
    現金・クレジットカード・電子マネー・QUOカードなど多様に対応 。
  • 受取指定
    はこぽすや他のローソン店舗受取に指定可能 。
  • 割引併用例
    同一宛先割引60円/複数口割引60円。ただし併用不可、いずれか一方のみ。

ミニストップ

  • 対応サービス
    ローソンと同様、170cm/25kg以内の一般ゆうパックおよびスキー・ゴルフ・空港ゆうパック 。
  • 伝票・記入
    ローソンと同様、伝票入手OK。店内設置か店員に声かけで取得。
  • 梱包材
    なし、自宅にて事前梱包が必要 。
  • 支払方法・持ち込み割引
    支払いは現金・電子マネー対応、持ち込み割引120円あり。

セイコーマート

  • 対応サービス
     北海道中心に、ゆうパック対応 。利用手順はローソン・ミニストップと同等。

セブン&ファミマは?

  • セブンイレブン:ヤマトの宅急便対応可 。ゆうパックは店舗によって異なるため、公式検索で確認が安心です。
  • ファミリーマート:ヤマト宅急便/宅急便コンパクト等可。しかし「ゆうパックの伝票は常備されていない」との声あり 。

各社ごとの伝票発行・梱包資材事情

コンビニゆうパック伝票発行方法梱包資材
ローソン系店内設置/店員に請求で取得可店内販売なし(自宅準備が必要)
ミニストップ同上同上
セイコーマート同上同上
セブンイレブン店舗により置かれている店舗による
ファミリーマート×基本未設置、置いてない店舗多い同上

梱包資材、伝票、受取・集荷まとめ

梱包資材はコンビニで買える?

  • ゆうパック用の段ボールや緩衝材は、コンビニでは販売されていません。自宅やホームセンターで事前購入が基本 。
  • ヤマト宅急便コンパクトBOX(70円)はセブン・ファミマ・ローソン・ミニストップ等で購入可 。

伝票(送り状)は?

  • ゆうパック伝票はローソン・ミニストップ・セイコーマート店内に設置、または店員に請求で入手できるのが基本 。
  • セブン・ファミマは対象外、置いてない店舗多し 。

受取・集荷オプション

  • コンビニ受取:ローソンなら“はこぽす”などで、24時間受け取り可能。ミニストップも対応。
  • 集荷:ゆうパック自宅集荷は日本郵便のWeb申込で無料対応可能。集荷より持ち込みの方がお得な割引あり。

📋 具体的な利用の流れ(ローソンの場合を例示)

  1. 荷物を自宅で梱包
     段ボール・緩衝材を使ってしっかり包んでください。
  2. 伝票を手に入れる
     店内設置か、店員に「ゆうパックの伝票をください」と伝えます。
  3. 伝票記入
     差出人・受取人の郵便番号、住所、氏名、電話番号、内容品、希望日時などを記入します。
  4. 荷物と伝票をレジへ
     ※レジにて店員が重量・サイズを測ります。
  5. お支払い
     現金・クレ・電子マネーでOK。持ち込み割引120円が自動適用。
  6. 控えを受け取る
     追跡やトラブル時に必要なので大事に保管しましょう。

はじめてゆうパックをコンビニで出すのは、まるで「お弁当を詰めて遠足に持っていく準備」と同じです

  • お弁当箱(段ボール)を選び、
  • 中身(中身品)を丁寧に詰めて、
  • 持っていくときに箱のサイズと重さ(レジで計測)に合うか確認し、
  • チケット(伝票)に記名し、
  • レジで支払って、
    …という手順ですよね。コンビニゆうパックもそれと同じ流れ。
    だから、最初は「準備が大事」と思っていただくと、意外とスムーズに進められます。

「梱包って難しそう…」「伝票の記入、間違えたらどうしよう?」
そんな不安、当然ありますよね。
でも大丈夫です。ゆうパックは誰でもできる段階的な作業。コンビニ店員さんに聞けば丁寧に教えてくれますし、伝票に記入する内容も「住所、名前、電話番号、品名」だけでOK。
もし不安なら、「家で伝票書いておいて持って行く」という一歩で、ずっとラクになりますよ。

注意すべき点

  • 25kg以上や3辺170cm超の大型荷物はコンビニでは不可。集荷依頼や郵便局窓口へ 。
  • チルドゆうパック・重量ゆうパックなど特殊品は対応不可
  • セブン&ファミマのゆうパック取り扱いは不確定。事前確認が大切 。
  • 割引の併用不可。持ち込み+同一宛先の併用はできないので注意。
  • 法律/税金など専門分野の相談は専門家に。本記事はあくまで一般的ガイドです。

まとめ

  • ローソン・ミニストップ・セイコーマートならゆうパック発送OK。セブン・ファミマは要確認。
  • 梱包資材はコンビニにないため、事前用意必須
  • 伝票は店内設置か店員に請求で入手。記入してレジへ。
  • 持ち込み割引120円+同一/複数割引60円の利用でお得。
  • 集荷も便利だけど割引狙いなら持ち込みが◎。

参考情報

  • 日本郵便「ゆうパック取り扱いコンビニ」
  • ローソン公式「ゆうパック受付」
  • ミニストップ・ベストカートン等の現状調査
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次